地域医療支援部とは
 |
こんにちは。地域医療支援部の看護師長の加藤みゆきです。
地域医療支援部では、皆さんの「困った」をワンストップでサポートしています。
「河北病院を利用したいけど窓口が分からない。」
「どのようなサービスがあるか知りたい。」
そんな時には、どうぞ私たちにご連絡ください。
TEL0237-71-1505 FAX0237-71-1506
|
|
地域への情報発信も行っています ⇒ ここから |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
看護主査
まつだ ゆきえ
松田 幸恵
|
主任看護師
しばた ちえこ
柴田 智恵子 |
主 査
まつだ みか
松田 美佳 |
社会福祉士
すずき あやか
鈴木 彩花 |
社会福祉士
いわい みどり
岩井 翠 |
 |
 |
私たちはこのようなサポートを行っています。
・医療機関からのご紹介や診療予約の受付け
・入院時から退院後までの患者さんやご家族の
相談、関係機関へのつなぎ
|
|
看護師
おおくま ゆき
大熊 由紀
|
看護師
さとう ゆうこ
佐藤 裕子 |
|
|
(Excel様式はコチラから)
FAXによる診療予約申込書はこちらからダウンロードできます。 |
河北病院にいらした際には、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
河北病院の在宅支援
河北病院では、在宅で生活し続けたいという思いをサポートするために、訪問看護ステーションやケアマネージャーさんなど 在宅生活を支える地域の関係者と一緒に、病院スタッフがこのような在宅支援を行っております。
1 当院退院前に、ご家庭を訪問し、在宅生活の準備を支援しています。
2 当院退院後に、ご家庭を訪問し、在宅療養に関するご相談をお受けしています。
3 当院退院後に、ご家庭を訪問し、訪問看護ステーションなどにおつなぎしています。
4 かかりつけ医(訪問看護ステーション)からの要請で、専門の看護師が同行訪問しています。
●当院の在宅支援は、こんなイメージです。
(例)退院前に、地域医療支援部の看護師とリハビリテーション室の理学療法士が一緒にご家庭を訪問して、退院後の在宅生活の準備を支援させていただきました。
平成29年 7月 6日(木) 退院前訪問の例 |
⇒ こちら |
地域への情報発信もこのような形で行っております
平成29年 4月14日(金) 村山市農村環境改善センター |
⇒ こちら |
平成29年 6月 2日(金) 河北町総合交流センター サハトべに花 |
⇒ こちら |
平成29年 6月15日(金) 寒河江市中央公民館 |
⇒ こちら |
平成29年 6月27日(火) 朝日町エコミュージアムコアセンター創遊館 |
⇒ こちら |
平成29年 7月 6日(木) 村山管内医療機関医療機関退院支援部署連携会議 |
⇒ こちら |
平成29年 7月11日(火) 河北町どんがホール 多目的まちかどホール |
⇒ こちら |
平成29年 7月12日(水) 河北町総合交流センター サハトべに花 |
⇒ こちら |
平成29年 7月15日(土) 日本医療マネジメント学会山形県支部学術集会 |
⇒ こちら |
平成29年 7月14日(金) やまがた在宅ケアかんごねっと プレゼン大会 |
⇒ こちら |
平成29年 7月21日(金) 河北町総合福祉センター |
⇒ こちら |
平成29年 8月29日(火) 河北町総合福祉センター サハトべに花 |
⇒ こちら |
●未来に繋がれ〜今年度地域医療支援部は大学生さんの実習を3つ受け入れています
☆その1
紅寿の里様からご依頼をいただき社会福祉援助技術実習生の受け入れ ⇒
こちら
☆その2 山形県立保健医療大学 看護科・理学療法科・作業療法科3年生
『チーム医療見学実習』 ⇒
こちら
☆その3 東北福祉大学社会福祉学科 3年生
『社会福祉援助技術実習』 ⇒
こちら
*お願い*
学生のみなさんは地域医療支援部職員の指導のもとに実習をおこないます。
なお、実習にあたり地域医療支援部の指導担当者がご説明をさせていただきお伺いいたしますが、実習生の同席を断ることが可能です。
また、実習へのご協力が医療提供に影響することはございません。患者様、ご家族の皆様のご理解をお願いいたします。
地域医療支援部看護師長
施設を訪問しています!!!
院長、事務局長、地域医療支援部の職員でお世話になっている施設を訪問しています。それぞれの施設の特徴など教えていただき、河北病院へのご意見や、ご要望をうかがっています。理解を深め合い、結びつきをもっと強くしていきたいと思います。
今後も宜しくお願いします。
地域医療支援部へのお問い合わせは、以下までお願いします。
県立河北病院 地域医療支援部
電話:0237-71-1505(直通)
FAX:0237-71-1506